Facilitation

専門家2008/07/14(月)

専門家とは、やれない理由を全て知っている。従業員は、仕事の内容はすべて知っている。改善の手法以外は。 私は、やれない理由がでてきたら、行動できる人物でありたい。

リーダーシップとは

私が考えるリーダーシップとは、周囲へ率先垂範、やってみせる。いつの間にか周囲の協力を得て問題を解決している。成果のイメージを具体的に持っており誰にでもワクワク感を持ってもらえる能力。 ビジョンへ引っ張るイメージ マネージャは、管理者 決まり事…

グラフィックファシリテーション

久しぶりに面白そうかなと思ったのでメモ

ラポール

この類の事に意識が向いているせいとは思うが、ラポールという言葉を最近よく見るようになりました。そして、ファシリテーションというのは、相手とのラポールを築くためにも有効と思っています。企業で働くとわかることですが、一人で完結できる仕事という…

仕事のやりがい

「個人の努力だけに頼っても限界がある」(日本情報システム・ユーザー協会の細川泰秀専務理事)。例えば,自由な時間を得るために労働時間を短縮しようと一人の社員が頑張っても,チームプレーであるシステム開発での効果はほとんどない。生産性を上げるた…

ホーソン効果

「職場にある照明の明るさ」が作業員の生産性に与える影響を調査分析したもので、「職場をもっと明るくすれば、気持ちよく仕事ができ、生産性が高まるだろう」との仮説がありました。しかし、結果は… 照明を明るくすると → 生産性が上がった 照明を暗くする…

開発プロジェクト(著:太宰治)

# メロスは激怒した。必ず、かの邪智暴虐のクライアントを除かなければならぬと決意した。-『走れメロス』 # 信実とは、決して空虚な妄想ではなかった。-『走れメロス』 # 何もしないさきから、僕は駄目だときめてしまうのは、それあ怠惰だ。 - 『みみずく通…

仕事の楽しさ

「仕事で一番楽しいのは、みんなで『こんなことをしたいよね』と話している時。私自身はデザイン画を描けるわけではないし、金型も作れない。1人で商品は作れないけれど、みんなが楽しい気分で関わってくれたらいいものができる」 こんなことしたいよね。こ…

進んでいく

自分が何に価値観を見いだすのか?そしてそれを達成するためには?ということを常に考え、そこに向かって邁進する。 そういう努力をしていないと、本当に置いて行かれることになると思います。

「人は自分が見たい現実しか見ない」

ドラッカーは次の三つを部下に聞いてみたらどうかと言っています。〈1〉「組織、および上司である私は、 あなたにどのような貢献の責任を もたせるべきか」〈2〉「あなたに対して期待すべきことは何か」〈3〉「あなたの知識や能力を最もよく 活用できる道…

名前をきちんと呼ぶ

食事や勉強会と称した宴会で20代の若い子と一緒になることがあって、会えば挨拶はできるし、礼節もそれなりにわきまえていて、私のグラスが空になれば飲み物を注ぐとか注文してくれるといった気の利くところもあり、なかなかしっかりしたいい子たちだなとは…

とりあえず

とりあえず 便利な言葉で、大変なことでも取りかかりの敷居を下げてくれる。やりだすと、集中していき結局5分たってもやめることはないことが殆ど。手を出すことの大事さを知っている人の言葉。

共感してもいい?

なんか縛られちゃってたんだよね やさぐれる時ってこういう心境なのかも(^^;) 四面楚歌に感じてしまうとき、乗り越えるためには芯の強さが要りますね。

デスマーチは無くならない

しかし、デスマーチの根本原因が「要件定義確定の遅れ」であることを考えると、結局はクライアントとのネゴシエーション次第ということになります。今回の工事進行基準に適応するには、WBS(作業計画)をひいてEVM(進捗管理)をしっかりやれば良いだけの話…

『 自分の友達にこのXXをすすめるとしたら・・・』

ネタ元はメルマガですが、誘い文句を考えてみるのって楽しいです。

新人教育

能力ギャップ=(基準以上の仕事をする為の能力+職場で円滑に仕事をしていく為の能力)?採用した時点での能力を埋める事が会社での教育、現場の上司による教育となってきます。大抵の場合、新人には能力のインストール作業が必要になってくるのです。 この…

あいさつの分析

最近は、自社の社長あいさつをWebサイトで公開してる企業も増えた。そこで、このあいさつ文を“見える化”してみてはいかがだろうか。 st_fc01.jpg 「Feed2Cloud」。ラジオボタンで「フィードを読み込んで解析する」か、「文章を入力して解析する」かを選ぶ。…

夢が叶うとどうなる?

あるメルマガより抜粋 著者は、夢がかなった状態が「どんな感じになるか、どんな成果が現れそうか、 その様子を心に思い描」く作業を「精神的な戦い」と呼んでいます。独りで行 う戦いです。そして最後には、エイヤと断じることなく心が決まります。うらやま…

教育の問題

教育は時代とともに変化を遂げます。なぜならば教える側も教わる側も常にその時代の人間だからです。現代の教育現場に問題があるとすればそれは先生たちだけの問題ではなく、われわれすべての人々の問題であり、時代の問題です。 自分にも子供ができて、ふと…